活動事例

現在、健康管理士一般指導員としてご活躍いただいている方々から、非常に多くの「活動事例」が寄せられています。
主にご活躍いただいている場所(ステージ)別に、5つに分類してご紹介しています。

※プロフィールはご記入いただいた当時のものになります。
※勉強の進め方などには個人差があります。あくまでご参考にご覧ください。
※アイコンについて:主に資格を活かされている場所(ステージ)を表しています。

クリックしてその他の活動事例もご確認ください!

活動事例

名前 大塚 貴子さん55歳

内科の診療所で医師事務補助として25年間勤務しております。仕事柄、医師の話や指示内容を患者さんに分かりやすく説明したり、患者さんからの質問を医師に伝える事も多く [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 西山善子さん59歳

職場にて、医療相談を承っております。「自律神経のバランスが崩れ、不眠症のような気がして」とのご相談に、シャワーよりも、深部体温を上げるために湯船につかる事、適度 [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 河添 紗千子さん29歳

仕事で患者様に色々な情報をお伝えしたり、質問に答えて一緒に健康を目指すことができるようになりたいと思ったため。 [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 見学 裕己子さん56歳

コロナ禍で時間ができたので、何か勉強したいと思ってたまたま見つけたのがこの資格でした。身近な健康に関することなので家族にも自分にも仕事にもプラスになると思い受験 [続きを読む]

名前 西 智之さん57歳

健康で長寿にとても興味を持ち、気づいたらアクセスし、学び始めていました。そもそも戦前の病の多くはウィルスや菌等による疾病を治療することが多かったものの、現在の疾 [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 七戸 純子さん68歳

健康サイト(https://www.tekipakiweb.link/)運営の他に、Amazonキンドルで自己免疫改善による自己健康管理の出版もさせていただきな [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 鈴木 敦子さん59歳

会社の社員教育の一つとして、ほすぴ186号を参考にパワーポイントを作成して「夏に向けて」と題名をつけました。水の出入りやシチュエーション別! [続きを読む]

名前 八木 一龍さん70歳

居住している横浜市で、フレイル予防のためボッチャ交流会を行っている。フレイル予防については、運動による身体面だけでなく、精神面・社会面においても会話を多くしてコ [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 片桐裕司さん63歳

明石市江井島コミュニティセンターの市民講座で「身体の成り立ちから考えるがんにならない生き方」というテーマで健康セミナーの講演をしました。 [続きを読む]

名前 松原 正廣 さん75歳

会社の退職を契機に資格取得し翌年から講演活動を始めました。それから16年経過し100回目を迎えました。 [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 井川 博之さん62歳

さまざまな病気を経験したが、全て菜食で改善に向かう。この体験を多くの病める方々にお伝えしようと思い、健康管理士の資格を取得しました。 [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 乙井 広伸さん52歳

何か喜んでいただけることはないかと、病院の介護士として働くことにしました。病院での患者さんと日々接していると… [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 西田 輝志さん60歳

健康増進や維持や回復の為の正しい知識を習得し、自らの健康を通して公の資格を持って… [続きを読む]

名前 肥後 喜子さん82歳

こんにちは!コロナウイルス感染症発症の中での活動の様子を一部ご報告いたします… [続きを読む]

活動事例
お仕事の中で

名前 井口 紫津夏さん

がんの体験者(乳がん)として、がんと闘うの経験や正しい健康管理方法など皆様と共有して、それは人々の健康ため役立ち出来たらいいなと… [続きを読む]

インタビュー

健康管理士としてご活躍中の方に、資格に興味を持ったきっかけや通信講座での勉強方法、現在、どのように資格を活かしているか等を実際にインタビューさせていただいた内容をまとめてあります。

活動の現場

健康管理士の方に2ヵ月に1回偶数月の末にお送りしている「健康管理士ニュース」に掲載されている「活動の現場(健康管理士インタビュー)」のバックナンバーです。

活動事例

健康管理士一般指導員としてご活躍いただいている方々から寄せられている「活動事例」を、主にご活躍いただいている場所(ステージ)別に、5つに分類してご紹介します。

その他

資格取得時の声、受講生の声、先輩方の声、 養成講座 参加者の声、合格対策講座 参加者の声

説明会日程 資料請求 受講申込