1分で申し込み完了!
無料説明会に申し込む

資格取得者75,000人突破
健康管理士とは?

  • ヘルスリテラシーが高まり
    行動が変容

    健康資格で唯一国内外の学会や論文で、ヘルスリテラシーが高く、低い有病率であることが発表されています。

  • 教育訓練給付制度で
    受講料20%給付

    厚生労働省指定講座として安心して学べる資格です。
    ※給付は一定の要件を満たした方が対象です。

  • 一生使える
    最新知識

    資格取得後もセミナーや勉強会等に参加でき、最新の知識が得られ、学び続けられる資格です。

「わかりやすさ」に
こだわった教材
詳しくお伝えします

  • 一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座で、正しい知識を基礎からステップを踏んで学べます。
  • 初心者でも分かりやすい!イラストや図を多く取り入れているので理解が進みます。
  • text.01

    健康管理学

    健康管理学
    身体を知る

    基本的な構造や働き、生活習慣病の予防や早期発見に活かせる内容を学べます。

    免疫・血液・リンパ・健診の見方 等

  • text.02

    生活習慣病の基礎知識

    生活習慣病の基礎知識
    病気を知る

    症状やリスク、要因を知る事で自身の体はもちろんの事、家族・友人に適切なアドバイスをするのに活かせる内容が学べます。

    肥満・糖尿病・コレステロール・脂質異常症・高血圧・動脈硬化・心疾患・脳血管疾患・がん・認知症・感染症・アレルギー 等

  • text.03

    心の健康管理

    心の健康管理
    心を知る

    ストレスの対処法や上手な付き合い方、そして心の病気を知る事でストレス管理の向上に活かせる内容が学べます。

    メンタルヘルスとは・うつ病・不安障害・PTSD・適応障害・摂食障害・睡眠障害 等

  • text.04

    生活を守る栄養学

    生活を守る栄養学
    食を知る

    栄養学の基本や食事の選択の仕方を知る事で、健康的な食事の計画や食からできる病気の予防に活かせる内容が学べます。

    栄養素・病気を予防する食・時間栄養学・病気と栄養・ライフステージ別の食・食の安全性 等

  • text.05

    生活環境と健康

    生活環境と健康
    環境を知る

    気象や季節、紫外線や室内感染を知る事で環境に適した生活習慣や、ストレス管理に活かせる内容が学べます。

    SDGs・温暖化・大気汚染 等

  • text.06

    体を守る健康知識

    体を守る健康知識
    運動を知る

    心身に与える影響やトレーニング方法を知る事で体重管理や健康問題に活かせる内容が学べます。

    運動・介護・薬・東洋医学 等

健康管理士 受験対策講座は
国から受講料の20%が給付されます

当講座は、一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座(133511810016)に認定されており教育訓練給付制度を使った受講が可能です。

※適用には条件がございます。 
※受講修了後の支給となります。

エビデンスに裏付けされた
健康管理士

発表発表
廣岡教授

研究者廣岡 伸隆 教授

防衛医科大学校 総合臨床部 主任教授・診療部長

【学会名】
●North American Primary Care Research GroupAnnual Meeting にて学会発表【予防医療の分野では最も権威のある国際学会】
~2019年11月、カナダ・トロントにて開催~
●第21回 日本病院総合診療医学会学術総会~2020年9月開催~ 廣岡伸隆 准教授(当時)による発表が、『学会・会長賞』を受賞しました!
●Asia Pacific Journal of Public Health に論文発表【 アジア環太平洋における公衆衛生分野の権威ある雑誌】 ~2021年4月掲載~

廣岡先生の研究について詳しくみる
1.健康管理士への研究目的
健康的な生活習慣は、多くの慢性疾患の予防や改善につながることが分かっています。国も健康日本21などの健康増進施策を打ち出し、普及に努めています。また、近年ヘルスリテラシーの高さが、健康的な生活習慣や疾病予防・健康全般に関与することが報告されつつあります。健康管理士の皆様は、既に健康管理に興味を持ち知識を修得し資格取得をされており、ヘルスリテラシーも高く生活習慣も健康的で国の目指す方向性と合致していると考えられました。そこで、国民が健康増進を進めていく将来像、あるいは理想形である健康管理士の方を対象に、その健康的な生活習慣、疾病予防や生きがいなどについての証明を行うことで、広く国民へのエビデンス提供を目的に研究を行いました。
2.研究結果
健康管理士の皆様は

⚫︎ヘルスリテラシーが高い集団

⚫︎ほとんどの健康日本21目標に到達


また、より健康的な生活習慣を持つ健康管理士の方は

⚫︎生きがいや人生の満足度が高い


そして、よりヘルスリテラシーが高まると

⚫︎健康的な生活習慣

⚫︎生きがい、人生の満足度

⚫︎高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣危険因子が少ない

⚫︎脳卒中や虚血性心疾患といった生活習慣病の罹患も低い


といったことが研究から分かりました。

健康管理士資格取得者対象に、
ヘルスリテラシーの変化に関する
アンケートを行いました。

※2018年12月実施(有効回答数4,290名)
※埼玉医科大学 総合診療科 廣岡伸隆 准教授(現・防衛医科大学校総合臨床部 主任教授・診療部長)との協同実施のアンケート調査)

  • カラー1

    著しく(増えた、高まった、満足、良くなった)

  • カラー2

    概ね(増えた、高まった、満足、良くなった)

  • カラー3

    変化なし(普通)

  • カラー4

    少し(減った、低くなった、不満、悪くなった)

  • カラー5

    著しく(減った、低くなった、不満、悪くなった)

  • ポイント1

    生活習慣においての
    大きな行動変容!

    健康管理士の資格取得および知識の習得により、食生活、運動、睡眠・休養いずれの生活習慣においても、大きな行動変容が起こりました。

    • グラフ1
      食生活
    • グラフ2
      運動
    • グラフ3
      睡眠・休養
  • ポイント2

    アドバイスの機会が増え、
    信頼度もアップ!

    健康管理士の資格取得および知識の習得により、多くの方が、アドバイスの機会が増え、信頼度も高まり、資格を取得したことにご満足をいただいています。

    • グラフ4
      健康相談・アドバイスの機会
    • グラフ5
      周囲からの信頼度
    • グラフ6
      資格取得の満足度

私たちもお勧めします!

  • 姫野友美先生

    姫野 友美 先生

    医学博士 心療内科医
    医療法人社団 友徳発心会 ひめのともみクリニック 院長
    日本薬科大学 漢方薬学科 教授

    「健康」を維持していくためには、「心」と「身体」の両面のケアが大切です。学習を通じて、周囲の方へのアドバイスや相談にも、ぜひご活用いただきたいと思います。

  • 中村格子先生

    中村 格子 先生

    医学博士 整形外科医師 スポーツドクター
    Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長

    誰もが願う「健康寿命の延伸」に向けて、医療・福祉関係者、健康関連産業に従事している方をはじめ、一般の方にも年代を問わず学んでいただき、健康の輪が広がることを願っています。

受講開始から資格取得後まで
マイページで徹底サポート

フロー
吹き出し

マイページを通じて、全てのプロセスを
完全サポート

  • サポート1サポート1
  • サポート2サポート2
  • マイページから毎週役立つ情報をお届けします!マイページから毎週役立つ情報をお届けします!

資格の活用事例

  • お仕事で

    • 仕事イメージ
      企業
      ・お客様との信頼関係構築、コミュニケーション強化
      ・社員に対する健康管理指導ができる
      ・健康経営を行う企業でも活用できる
      活躍の場
      食品、化粧品、製薬、健康関連産業、エステ、整体、フィットネス等
    • 仕事イメージ
      医療・福祉
      ・患者様が望む「健康」を提供できる
      ・患者様との信頼関係構築、コミュニケーション強化
      活躍の場
      看護師、栄養士、調理師、社会福祉士、 介護福祉士、ヘルパーなど有資格者の方々も 多く資格を取得されています!
    • 家族イメージ
    • 自分や家族のために

      ・大切な家族の健康管理ができる
      ・ボランティア活動にも活用できる
      ・定年退職後のいきがいに

資格取得者の声

  • 長岐祐子さん

    歯の健康を
    トータルで指導

    株式会社スマイル・フォー・ユー代表取締役
    歯科衛生士

    長岐 祐子さん

    歯科衛生士の仕事をしていて感じるのは、口腔内の健康には、患者様の食事や睡眠、運動などの生活習慣が大きな影響を与えているということです。しかし、私の受けた歯科衛生士教育では、口腔内の知識を得ることが中心であったため、網羅しきれなかった健康の知識を学びたいと思い、健康管理士の資格を取得しました。
    現在、歯科衛生士教育にも携わっていますが、生活習慣のアドバイスなど健康管理士の知識をプラスして患者様の歯の健康をトータルで守れるよう指導を行っています。

  • 吉村一史さん

    お客様との
    信頼関係構築のために

    株式会社ナリス化粧品勤務

    吉村 一史さん

    お客様は「美」だけでなく「健康」を望んでいます。食、ストレス、運動、病気等、健康管理の知識を学習できる健康管理士の知識はお客様の必要とする様々な情報を提供でき、コミュニケーションだけでなく、信頼関係の構築にも活用しています。
    また、資格取得後は学術刊行物「ほすぴ」の購読や様々なセミナー、勉強会にも参加できるので、知識のブラッシュアップにつながるため仕事に大変役立っています。

  • 塚本敦未さん

    仕事の幅が
    大きく広がりました

    ウォーキング講師・モデル
    (一社)ノンバーバルコミュニケーション協会代表

    塚本 敦未さん

    ウォーキング講師・モデルとして活動する中で、自身の健康管理や生徒の皆さんに怪我なく健やかな人生を提供したいとの思いから健康管理士一般指導員の資格を取得しました。この資格を活かし、体に負担をかけず健康で美しくいるためのレッスンが可能となり、仕事の幅も大きく広がりました。現在は(一社)ノンバーバルコミュニケーション協会を立ち上げ、心身の健康と非言語コミュニケーションを通じた人材育成に取り組んでいます。
    この資格に出会えたことで新たな可能性が広がり、本当に良かったと感じています。

資格取得までの流れ

  • flow01

    説明会参加

  • flow02

    受講のお申込

    6冊の教材と添削問題がまとめて届きます!
    目安は4か月!通信で学習して頂きます

  • flow03

    受講修了

  • flow04

    試 験

    全国各地で開催中

    全国マップ
  • flow05

    合格・資格登録

    資格証や認定証が届く!

    合格証
  • after

    合格後

    アフターフォローが充実!
    健康について楽しく学習を続けましょう!

    すこはぴちゃん

資格取得説明会について

平日の昼間や夜、休日などに健康管理士の詳細についての 説明会をおこなっています。
全国各地域や、オンラインでの開催もおこなっておりますので、みなさまのご都合に合わせて説明をお聞きいただけます。

説明会のメリット説明会のメリット

こんな人が参加しています

  • 参加者1

    どんな資格なのか
    まず話を聞いてみたい

  • 参加者2

    学習内容を
    確認したい

  • 参加者3

    特典を利用して
    お得に講座を開始したい

  • 講座の様子
  • 当日のスケジュール

    • ①健康をデザインするとは?
    • ②学習内容
    • ③ヘルスリテラシー向上のエビデンス〈学会発表〉
    • ④資格取得後のアフターフォロー
    • ⑤資格の活用方法
    • ⑥合格までのサポート体制

説明会日程

開催地 開催日 時間 開催場所
オンライン 2025年5月22日(木) 20:00~21:30 オンライン
オンライン 2025年5月23日(金) 10:00~11:30 オンライン
埼玉 2025年5月24日(土) 10:00~11:30 大宮ソニックシティ
横浜 2025年5月24日(土) 10:00~11:30 ビジョンセンター横浜
東京 2025年5月25日(日) 10:00~11:30 AP西新宿
オンライン 2025年5月25日(日) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年5月26日(月) 14:00~15:30 オンライン
オンライン 2025年5月27日(火) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年5月28日(水) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年6月1日(日) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年6月5日(木) 20:00~21:30 オンライン
オンライン 2025年6月8日(日) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年6月10日(火) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年6月11日(水) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年6月13日(金) 10:00~11:30 オンライン
オンライン 2025年6月15日(日) 10:00~11:30 オンライン

申し込みフォーム

入力
ご確認
完了

ご注意
ご記入の際、英数字以外は全て全角の文字をご使用ください。
【必須】は、入力必須項目ですので必ずご記入ください。
メールでご連絡することがありますが、E-mailアドレスの記入ミスが多く、ご連絡ができないことがしばしばありますので、間違いの無いようお願いいたします。

個人情報の利用目的について
この度、取得する個人情報の利用目的としては、健康管理士の説明会参加のため。
ご記入いただきました個人情報は、日本成人病予防協会および日本医協学院でのみ使用するもので流用することはございません。
日本医協学院:個人情報保護方針

説明会希望会場
※必須
必ずご選択ください。
氏名(漢字)
※必須
全角で入力してください。
氏名(フリガナ)
住所ハガキ(参加証)希望の方は入力してください。
-

市区町村

以降の住所 

※半角数字で入力してください。

ご連絡先電話番号
※必須
半角英数字で入力してください。
E-mail
※必須
半角英数字で入力してください。

携帯キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.jp など)をご入力の場合は、お客様の設定により確認メールが届かないこともありますので、オンライン説明会お申込みの方は特にご注意ください。

ご連絡事項

複数名でお申込の場合は、こちらに出席者氏名と人数をご記入ください。

どちらでお知りになりましたか?


その他をご選択の場合は、下記にご記入をお願い致します。

よくある質問

  • Q
    健康管理士の資格を取得するに際し必要な受験資格はありますか?
    健康管理士一般指導員受験対策講座(4か月の通信教育)の修了が必要です。
    それ以外に必要な受験資格はありません。
  • Q
    健康管理士の資格を取得すると健康になれますか?
    防衛医大の廣岡主任教授との共同研究にて。
    資格を取得するとヘルスリテラシー(健康の意識)が向上→行動が変容→健康状態が良くなる、有病率がさがる、
    といった研究結果が、多くの学会や論文にて発表されております
  • Q
    高齢なことと勉強自体が久しぶりなのですが大丈夫でしょうか?
    大丈夫です!
    未経験の方でも基礎からわかりやすく学べる講座になっており、10代~80代まで幅広い年齢層で資格を取得いただいております。
    資格取得までのアフターフォローも万全で、通信教育の修了率は75%(一般の通信教育は30%前後)と大変高い修了率になっております
  • Q
    健康管理士はお仕事でも活用できますか?
    はい!
    多くの医療・福祉施設、一般企業、健康関連産業、エステ、整体、等で職員教育に採用されている実績からも、お客様とのコミュニケーション信頼関係の向上にお役立ていただいております。(学会発表データあり)

資格認定協会の紹介

名称
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
所在地
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-5-5
電話
03-3661-0175
会長
片野 善夫
理事長
佐野 虎
設立
1987年
加盟団体
  • 健康日本21推進全国連絡協議会
  • SmartLifeProject
  • 「早起き朝ごはん」全国協議会
  • 関東食育推進ネットワーク
  • 東京食育推進ネットワーク
  • 東京都健康づくり応援団
  • 日本栄養士会
加盟学会
  • 日本高血圧学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本動脈硬化学会
  • 日本健康教育学会
  • 日本疫学会
主な活動
  • 講演会・セミナー開催・食育活動(文部科学省後援)
    官公庁や自治体、企業、学校等で4,000回以上、延べ10万人以上の方にご参加頂いております。
  • 人材育成事業
    健康管理士、健康管理検定1級(後援:文部科学省 )の資格認定を行っております。
    今年で認定から30年を迎え資格取得者の数は7万5千人を超えております。
  • 社会貢献活動
    生活習慣病に関わる公益財団に対しての活動支援や当協会SNS、
    ホームページを通して常に健康に関する知識の発信を行っております。
  • 講師派遣事業
    健康に関する講演会を希望する団体や企業様と専門的な知識をもつ
    講師を結びつけるサイトの運営を行っております。